• home
  • about
  • online shop
  • books & movies
  • nurie
  • contact
  • home
  • about
  • online shop
  • books & movies
  • nurie
  • contact
2022 summer
dear sahosan
slowly snow
本と雪とコーヒー
1YUKUIDO
刺し子織りとインド木版プリント

Exhibition 2

kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ
kubo megumi 展示 読書と喫茶 ひとつぶ

展示の冊子とポストカードを

ひとつぶ にてお取り扱いしております

読書と喫茶ひとつぶ

ハナヨウヒン  海岸

Instagram

今作っているのは白いレースの服。黒から白 陰と陽

これはドレーピングという方法です。↓
・・・・・・・・・
ドレーピングは模型ボディを使ってパターンを作る技法のこと
ドレーピングは、衣服のシルエットや微妙なライン・カーブなどの曲線をきれいに表現できる技法です。 また、繊細な表現や細部にこだわったデザインを作りやすいという特徴があります。
・・・・・・・・・
(Googleさんありがとう)

わたしの場合、直接本番用の布を使います。その方が布の声を聞ける気がするのと、平面や直線裁断のパターンの良さやドレーピングで創りだせる線があることも、自由に取り入れたいと思う。

服作りをしていると、"〇〇学校で学んだことが正解(場合によっちゃ正義)"とゆう固いポリシーを抱く方もたまに居るのですが、以前からそうゆうのってはっきり言ってどうでもよくないでしょうかと思っていました。

文化服装の方は文化服装の、海外の学校を出た方はその学校の、学校出てない方はその方独自のがその人にとって大切なのは当たり前で。でもなぜか分かりませんが、それを互いに主張したがる光景を幾度か見てきました。

まあでも争い事の発端はたいていそんなようなことで、日本が確固たる宗教国家ではないことが時に救いになり時に混沌を生みはしますが。。日本は師弟関係、お師匠さんと弟子、まずは先生に倣うとゆう枠組みが海外に比べると強い気がします。

ところでさかなクン🐟のお母さんは、さかなクンが子どもの頃成績が悪く、担任の先生に「お子さんは絵ばかり描いてますが、このままだと皆とどんどん差が付いてしまいますよ?」と言われ、こう返したそうです。
「皆が同じように成績がよいなんてへんですよ。クラスに勉強ができる子もできない子も居る方が自然だと思います。それにあんなに上手に絵を描くだけですごいと思ってます🐟」

「では誰か先生について絵の勉強をさせるのはいかがですか?」
「🐟:先生に習ったら先生と同じ絵になってしまいますでしょ🐟。誰にも習わないであれだけ描いてるんですから十分です🐟」

ちゃんと声に出来る潔さとゆうのでしょうか。
かっこいいお母さんだなあ。

わたしも結構なさかなクン寄りなので、技法とか学校とか先生に執着がないのは、逆に良いことなのではないかなと思うこの頃でした。

今日も寒いですね❄️
皆さん温かくしてお過ごしください。

#fashion #服作り #costumedesign #服飾 #fashiondesign #dressmaking #洋裁 #立体裁断 #draping #服 #衣装 #fashiondesigner#さかなクン#教育 #自由
気分転換で一部模様替えしました。ID 気分転換で一部模様替えしました。IDEEのカタログからParisの切り抜きを少しとモロッコの鏡、先日買った写真集はワークショップで作った棚の上へ。お香の灰を捨てるのがいつもなあなあです。気づけばほぼ古いものばかり。

#模様替え #interior #空間づくり #本のある生活 #antique #アンティーク #廃材家具 #本と音楽 #音楽のある暮らし#レコードのある生活
昨年の秋、9月21日にああもう寝そべりたいなあ〜という記事をWEBに書いたのですが、

気づけば寝そべるどころか在宅の仕事と自分の仕事と休みの区別が付かなくなりいつも何かしらしてる状態。

だからコロナで強制的に寝そべることになったのか〜とか何とでも言えますが、基本楽しいので病で寝そべりたくはないです。(💢)なこともあるけどもうこれはわたしが我儘なだけです。

ひょんなことから先日投稿した日本のヤバイ女の子の連載を載せてらした「アパートメント」の管理人さんが以前書いた寝そべり主義者の記事を読んでくださり。書籍も最近読まれたようで「次のTOKYOカルチャー寝そべりきてほしいですね!!」との明るいお言葉をいただきました。

確かに!次のTOKYOカルチャーは寝そべりきてほしい!小池百合子さんどうぞよろしくお願いいたします。(わたしは千葉住みです)

以下、端折りますが寝そべりの記事を載せますね。

・・・・・・・・・・・・・

〜 省略 〜

何でも、中国の若者の間で「資本中心、利益中心の今の社会に命削る必要ある?お金なんてそこそこでいいから地味に寝そべって生きてこーよエヴリバディ?」となってるらしく。寝そべりはニートではなく、必要最低限の生き方をすること。

「結婚しない」「恋愛しない」「子供を作らない」「大きな買い物(家・車)をしない」など。恋愛しないは自由としても、結婚して子供を作るとなると安定した仕事と収入が必要になる訳で、だったら最初から必要最小限のものしか求めないよ=寝そべり主義。

中国=経済成長 技術の進歩 など他のイメージが先行してしまいがちだけど、中国でも田舎に生まれ選択肢が限られてしまう子供の場合、親によっては断腸の思いでスパルタ学校に進学させ難関大学に入れることを夢見ると言う。それぐらいしない限り、田舎と都会、低所得者層と富裕層の進路の差は圧倒的なのだそうだ。このスパルタ学校というのがまた本当にすごいらしい。。

血の滲むような努力の甲斐あって難関大学に受かり喜びも束の間、次は大手有名企業に就職するという壁にぶち当たる。新卒者と優良企業と言われる会社の求人が釣り合わず、激しい競争に挑まなくちゃならない。

何とか優良企業に入ることができ長年の夢が叶った後待っているのは007とか言われる猛烈な働き方。もちろん全てじゃないだろうけど、今の中国の経済成長を見ていれば人がどんな風に仕事をしているか過去の日本を思い起こせば見えてくる。高度経済成長の頃のサラリーマン、団塊の世代。007とは一週間休みなし0時から0時という意味だそう。そりゃ〜寝そべりたくもなるわな〜

〜 中略 〜

今の日本は、円安だの経済低迷だのとこき下ろされてるけど(ちょまて、今日本は他の国が正しいと思い進んでいる経済至上主義から徐々に抜け出してる最中では)と感じている経済成長率では確かに先進国の中で最下位。途上国と言われる国よりも低くマイナスになってしまった。でもさでもさ、経済成長を重視するって既に、もう、過去の産物なのでは?

はっきり言って経済成長なんてもう要らなくないですかー?オジサン連中は未だワーワー言ってるけどこれからは循環させてく時代。

無駄に過去に倣おうとするからネガティブな面ばかり見てしまうだけで、角度を変えたら今の日本てチャンスだらけ。

小麦も米以外の作物も値上がり、食べ物も化石燃料も概ね値上がりしかしていない。すると否が応でも一度は(自分で作れないかな?)と思い至る。試しにホームセンターで苗を買って野菜を育ててみる。なんか収穫できた!もう一回やってみよっとなる。たぶん笑

お金で買って何とかする暮らしから、自分で工夫し自分であるいは周りと何とかしていく方向へベクトルが変わっていく。こう言う人が一人ずつ増えていったら、輸入に頼る今の衣食住のあり方、ひいては農業のあり方までも変わっていく。

~ 中略 〜

多くの中国の若者が熾烈な勉強と激務に追われ人生を満喫できないのなら、寝そべり族は一つの希望のように思える。本当の人生はそこじゃないという意思表明だから。これは日本に何十万人も居る登校拒否してる子供達にも同じことが言えるし、彼らは今の学校教育あり方に対して登校を拒否することで意思表明してる。

人が働けば働くほど、成果を出せば出すほど利益を得るのが会社。会社は資本であって人じゃない。人でも何でもない幻のような塊が資本。そして資本に依存する人も知らぬ間に同化してしまう。仕事の評価が収入に直結するから、人は必死に仕事する。家族もいるし家のローンもある。だったら最初から家も買わないし結婚もしないー。寝そべって生きてくー。今は、無性に寝そべりたい。

次のTOKYOカルチャーは寝そべり族かも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次のTOKYOカルチャーは寝そべり族って自分で書いてた笑。

全文はストーリーに載せたので興味あればどうぞ♩

#寝そべり族 #働き方 #暮らし方 #教育 #子育て #寝そべり主義者宣言 #若者#理想の働き方 #人生 #生き方 #自分時間#本 #読書記録 #サブカルチャー
setup. .................... tops&skirt : cotton & setup.
....................
tops&skirt : cotton & linen
sew:直線裁断 draping
....................
最近作った服です。
直線裁断は布をカーブに裁たないので
ムダな生地が出ず気持ちがよいです。

映画Lost in translationのセリフを借りるならば"中年風乙女の危機"といったところでしょうか ..

#fashion #服作り #costumedesign #服飾 #fashiondesign #dressmaking #洋裁 #直線裁断の服 #draping #服 #衣装 #fashiondesigner
こちらも先日YATOで購入したもの。「G こちらも先日YATOで購入したもの。「God Morgen!  Hiromi Sawada」さかだちブックス
@hiromi_sawada 
@sakadachi_books 

棚の中にぎうぎうと収まってる新旧混ざり合った本の中から。デンマークを撮影したこの小さな写真集を見つけ'あ、これ好きなやつだ'買いした。'あ、これ好きなやつ'が、大抵わたしを幸せにするから。

こちらはphotographerの沢田ひろみさんがデンマークを旅した際に写した写真。北欧はほの暗さと人を寄せ付けないような雰囲気を持ちつつ中身はとてもあったかい、デンマークもそんなイメージ。国民的作家カレン・ブリクセン原作の映画が"バベットの晩餐"だったんだと冊子の中で知る。

パペットの晩餐会はいつ観たのか覚えていないけど、最初はかなりナゾの女性が、最後にはすばらしい晩餐を村の老人達に振る舞う。そんなシーンが今蘇った。あの小さな村と家々の静けさや閉塞感がデンマークとゆう国の本質なように思う。

何気にびっくりしたのが、沢田ひろみさんも出版元のさかだちブックスも岐阜に拠点があるらしい。以前、これ好きなやつ買いしたmurmur magaginも美濃が拠点だし、どうやら好きなやつ買いすると地元に行き着くようだ。今日からはTHE LEGEND & BUTTERFLYも公開ですし今年は岐阜ですね。

わたしは岐阜の山深い集落で育ったのですが、地元を出ると解る。岐阜には伝統工芸やものづくりや自然や伝えきれない魅力が沢山あって本当にびっくりする。

岐阜城がある金華山は、子どもの頃ヤンキーしか居なかった記憶がある😅。長良川でと兄と観た花火、関は都会だといつも思ってたこと、何かとゆうと下呂温泉に行く大人達、美濃は都会だなといつも思ってたこと、流行が10年遅れて来てた節があり、普通にコンビニがないとか。本当に広いんです、岐阜。

今は千葉に住んでる年数の方が長くなってしまい、飛んで埼玉に常磐線が出てきた辺りで興奮するぐらいにもはや千葉県民なのですが、岐阜の人は色々面倒見がよい人が多いです。知らない人にも構って助けてくれる。

うちの母親もそういうタイプで家の前で高校生がタバコ吸ってるのを見つける度(家の前はバス停)、"あんた高校生やろ?そんなん吸ってたらいかんやろ??"と、どつき回してました笑 。わたしからしたら大きなお兄さんに見える高校生達が、"あ、はい。"とタバコを消すものですから色々不思議で?お兄さんえらい素直だなあと。

ものすごい話の逸れようですが、映画公開に合わせ斎藤道三と信長、そして綾野剛の地元岐阜へ、皆さまぜひともお越しください。🏯

#デンマーク #北欧 #岐阜 #岐阜市 #denmark #photographer #岐阜城 #写真集 #gifu #本 #photobook #自分の時間 #スローライフ #映画
義務教育で古事記を学ばなくなったのは戦後GHQが天皇を神と結びつかせるこの物語の力を恐れ教育から排除させたからと記憶している。(詳しく知りたい方は調べてください)それぐらい戦前までの日本にはすべてのものに神が居て当たり前で八百万の神と共に暮らすとゆう強い自然への信仰心が宿っていたんだろうと想像する。

この日本のヤバい女の子では、古事記に出てくるそれぞれにヤバい女の子達がはらだ有彩さんの現代的リアリティ溢れる独自な切り口で再解釈されイキイキと蘇る。そして読みながらクスッと笑いが出るのを抑えられない ...

ヤバい女の子の一人有名どころのアマテラスオオミカミ。ご存知のとおり彼女は弟がやらかした悪事に責任を感じ岩に引きこもってしまう。しかし確かにこの話、アマテラス的には納得いかないだろーと思う。

アマテラスはずっと世界を照らし続けてきたんだし自分の弟が女性を殺めてしまってやり切れなくなってしまった時ぐらい、個人的には思う存分引き篭もらせてあげたい。

世界を照らす機能だけが自分の取り柄なのかと岩の中で悲観に暮れてても全然いいのに、なぜそこを無理矢理アメノウズメが裸で誘き出そうとしたのかが兼ねてからの謎ではあった。

神々がアメノウズメを囲んでわいのわいのと宴を開き、そこにうっかり顔を出したアマテラス。ここぞとばかりに引き摺り出されて世界に光が戻り万事解決!とゆう話もかなり強引っちゃ強引だよ。だってアマテラスの心の傷はなかったことにされているしアメノウズメだって好き好んで裸で踊ったわけではないだろう .. 

とゆうデフォルメされてしまったヤバい女の子達の"抵抗"の物語を今にカムバックさせてくれているこちらの本。わたしの中では、ここに流れる文脈と椎名林檎のいくつかの曲に同じ匂いを感じている。そしてその文脈の中にいる女の子達にエールを送りたい。みんなもっと怒っていいんだと。

はらだ有彩さんがwebマガジン「アパートメント」でこの連載を始めた時から好きで読んでいたのですが、はらださん自身当時アパレルの仕事をされていた記憶がある。古事記と今を生きるわたし達の中に共通して流れ続ける"生きることへの折り合い"。古事記があまりに大胆かつ過激すぎるからこそGHQもそのDNAに恐れを成したのでしょう(憶測の域)

ところでわたしの地元には戸隠神社とゆう古い神社があります。そこは今パワースポットとされているらしいですが、神社の奥にアマテラスオオミカミが岩から出てくる時に飛び散ったとされる大岩があり、子どもの頃その周りで缶蹴りをして遊んでいました。

思えば周りのあちこちに神さまが居たしそれが当たり前な環境で子ども時代を過ごしたことは多分死ぬまで体の一部になっています。

こちら古事記の入り口としても現代人にオススメだし、webマガジン「アパートメント」で検索しても読めます。よろしければぜひ📖(本はYATOにて購入)

#読書記録 #本のある生活 #読書メモ #bookreview#古事記 #天照大御神 #booklife #本が好き #yatobooks #はらだ有彩#日本のヤバい女の子
隅田川散歩 #隅田川 #sumidariver #浅草 # 隅田川散歩

#隅田川 #sumidariver #浅草 #墨田区 #tokyotrip #散歩写真#空が好き #東京散歩 #夕暮れの空
ステキな写真集を手に入れました。「THE UNSEEN SAUL LEITER」まだ見ぬソール・ライター

昨年末ぐらいに両国の本屋YATOで見た写真集。 キレイなだけじゃなくああ好きだと首を縦に振ってしまうような世界観だったのを思い出し本日購入。改めてページをめくると、ああやっぱりこの写真好きだな ..と言わずに居られなくなりこちらに投稿している次第でございます。

この世界観好きだなあ、と感じた後そこに情報を肉付けしていくのがわたしには合っているようで、ソール・ライターとゆう写真家を知った今はまた一つ小さな楽しみが増えたような感覚です。夏には都内で展示もあるようで、ぜひ観に行きたいなー。

「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」会場:ヒカリエホール ホールA(渋谷ヒカリエ9F)会期:2023年7月8日(土)~8月23日(水) 

・・・・・・・・
以下余談

何だか久しぶりに外出とゆうか外を歩いた気がしました。ずっとコロナと仕事で篭っていたので運動不足ですし仕事以外で人と話すのも何だか久しぶりな気が ..(どんだけ)

そんな感じで勢いよく家を出て駅に着き、ホームで靴の紐を結び直していたところ、一年前にNAOTで修理して貰った靴底が剥がれかけているのを発見。
@naotjapan 

おぉ、、涙

まずは清澄白河の東京都現代美術館で開催中のDior展に行こうと思っていたのですがさすがに剥がれた靴底では行けない行きたくない、、

とゆうことで急遽、清澄白河に着いてすぐ日本製の古着やシューズを扱われているL § HARMONY @landharmony_kiyosumishirakawa さんに直行。以前履き潰してしまったMOONSTARのスニーカーを買おうとするも24㎝の在庫がなくお店を後に .. お店のお姉さん親切に対応してくれてありがとうございました。

Dior展は5月までやっているしまあいっか〜と気を取り直し、紅茶専門店TEA PONDさんで Earl gray bluebirdとゆうお気に入りの茶葉を購入。(ちなみにわたし現在コロナ後遺症なのか味覚5割削減されております)

その足で両国YATOさんへ行くといつもお世話になってる松戸常盤平ひとつぶさん @hitotsub291 とバッタリ遭遇👀現在わたしの髪型が限りなくレオナールフジタに近いせいか、暫し誰だか分からなかったようでした笑。ひとつぶさんもわたしも千葉住みなのに両国まで本を買いにくる、いえ来させてしまう引力がYATOにはあるのでしょういや恐ろしい ..(褒めてます)

お腹が空いたので店主に教えて頂いた横綱バーガーに行くとその日は完売とのこと🍔 markedとゆうグロサリーショップもその日はお休み ..これは味覚が戻ってから出直してこいとゆうことでしょう。本当はエメラダへビリヤニ食べに行きたかったのですがこれもまたのお楽しみとゆうことにします🥘 @emerada_curry 

でもいつもYATOに行くと宝探しに似た感覚を味わえるし新しい視点を得られる気がしていて、本当にこれからも永く続けて欲しいなと思います。そう思えるお店があちこちにあるのは幸せなことじゃないかと思う今日この頃でした。

以上余談でした。
今夜から寒波が来るそうなので皆さまも温かくしてお過ごしください。

#ソールライター  #本屋 #ファッションフォト #ソールライター展 #書店 #両国 #蔵前 #yatobooks #tokyocafe #bookcafe #写真家 #photography #saulleiter #fashionphotography
campus linen bag. ・・・・・・・・・・ campus linen bag.

・・・・・・・・・・

正直に申しますとこのリネンのシンプルなバッグはその時よく売れました。ありがたいことに再販を何回もしました。色違いでも売れました。そして同じようにつくりました。そして思いました。'これだといずれ楽しくなくなってくな'と。

売れるとゆうことは他者満足です。そこはアパレルに居た時骨の髄まで染みてたことなのでそれはそうゆうものなんです。しかし売れずとも本当に表現したいものを形にしようとする(出来なくても)過程は何ものにも変え難い'夢のような時間'なのです。大昔(いつやねん)にものづくりはいつも他者満足と自己満足の狭間にあるとゆうことを、誰かと話した記憶があります。

ビジネスと自己表現は相容れないものなんでしょうかね。いえそんなことはないのを私は知っているのですが、ただ要領がめちゃくちゃ良くないので今年は何とかしたいなと思っています。

#かばん #バッグ  #刺繍部 #handmade #handwork #bag #embroidery#刺繍
  • home
  • about
  • online shop
  • books & movies
  • nurie
  • contact
Ashe Theme by WP Royal.