• HOME
  • ABOUT
  • ONLINESHOP
  • WORKS
  • MY NOTE
  • NURIE
  • CONTACT
  • HOME
  • ABOUT
  • ONLINESHOP
  • WORKS
  • MY NOTE
  • NURIE
  • CONTACT

MENU

  • HOME
  • ABOUT
  • ONLINESHOP
  • WORKS
  • MY NOTE
  • NURIE
  • CONTACT

I love green

・ 遅ればせながら今月11/3に新宿駅前 ・
遅ればせながら今月11/3に新宿駅前であった再エネ(優しさで出来た)デモの様子を🍃

このイベントは
WE WANT OUR FUTURE 
@wewantourfuturejp 
と @350_japan の連帯イベント。
スピーカーには
アクティビストのeriさん
アーティストのコムアイさん
経済思想家の斉藤幸平さんをはじめ
ミュージシャンの青葉市子さんなど
素敵な方々ばかり。

そしてこの再エネソング
よくないですか?
3枚目のは何回も聴いてると
よくわからないうちに元気出てくるので
ぜひループでお試しあれ😇

斉藤幸平さんって私ぶっちゃけこの後初めて存じ上げたのですが、ノリのいい人だなあ ..って眺めてた笑。本は知ってましたがご本人を知らなかったとゆう .. とても素敵な方でした😊

新宿駅前に柔らかくて優しくてあたたかなペールがかけられたそんな夜でした。

#再エネ #気候危機は解決できる #パワーシフト #powerup#青葉市子 #斉藤幸平 #コムアイ #脱火力発電 #脱化石燃料 #wewantourfuture #風力発電 #小水力発電 #太陽光発電 #自然エネルギー
11/10公開の「Dance with the Issue」をシモキタ - エキマエ - シネマK2で観てきました。以下、感じたことをそのまま書きます🌳

・
・
この作品は前日の9日に休眠状態のFacebookで石徹白洋品店の平野さんの投稿で知った。 @aki__hirano Facebookはほほ放置しているので偶然観たわけなのだけどすぐにチケットを購入。これは面白そうと直感が言ったので。

作品の概要は、「電力とわたしたちのダイアローグ」
〜身近な問題とアートが組み合わさり街の対話を促す90分の体験。電力課題という身近な問題を知り、ダンスという言葉にならないもので自分の想いに気づき、それを『隣の人(家族や友人や街の人)』に伝えることで、新しい未来の選択肢を見つける〜 というものらしい。

わたしも再エネ電力に切り替えて3年になる。何も困らないというか、普段は気にも止めていない。どの電気を使っても灯りって同じように点くし、電力会社変えたらドライヤーが壊れたなんてことも起こらない。つまりどの電力を使っても、生活はやっぱり続いていく。そのことのシンプルさと分かり得なさはずっと感じていて。

こういう話って、関心のない人にとっては正直「ちょっとウザい」ことなんだよね。電気だけじゃなくて、安い服の大量生産大量消費や、プラゴミのこと、工業型畜産のこと、今パレスチナで起きてる紛争という名をとった虐殺のこと、、何故今こうなってるんですか??ってことがいっぱいありすぎて、脳がシャットダウンするのも致し方ないよそりゃ、とも思う。わたしだってつい最近まで結構病んでいたし。

そんなタイミングで映画のチケットを取った。正直、初日に駆けつけた一般の人はあまり居なかったっぽいかな。肌感覚では関係者の方が多い印象。そしてわたしはまだ始まっても居ないのに何故かイライラしていた。

いつも感じることがある。社会や、抜本の仕組みそのものに近づく程、力の強い人で固められているということ。当たり前だけど。おそらくこの映画はとっても革新的だ。色んな人に観てもらえる機会さえあれば、気づきを多くの人にもたらすに違いない。

わたしがイライラしてしまったのは、自分の熱量(信じてるもの)のやり場のなさにイライラしたのだ。何故か悲しくなった。改めて言うと、作品は本当にすばらしいです。だからこそこれは多くの一般の人が観ることに価値がある作品だと思った。

暮らしとは自然とうまく共存しながら生きていくことだけではなくて、音楽や映画、数々の新しいカルチャーや食べたとのないものや、出会ったこともない人の価値観、腐った世の中のシステム、、それらを通して自分を新しく更新していくことではないだろうか。

そういうものを喜び合い悲しみ合い、そうやってあらゆるものが化学反応を起こすから人への愛が生まれるのだとわたしは思う。今の日本に足りないのは、自己愛ではなく見ず知らずの赤の他人に向けた無条件の愛ではないか。

作品には経済産業省、NPO法人 地域再生機構、東京電力ホールディングス、会津電力株式会社、
電力中央研究所といった錚々たる方達が、率直な言葉でインタビーに答えていた。おそらく一切忖度はないと感じた。

印象に残った言葉がいくつかあるのですが、東京電力の石橋さんがこう言っていた。
「既得権益を守りたいからだろうと、世の中ではよく言われているのですが、そんなに簡単なことではないんです。数十年私たちはとにかく安定した電力の供給こそが使命であるとそう思ってやってきました。その土台と今の経済をずっと支えてきた先輩方にはやはり情があるのです。情なのです。」

情。
ああやっぱりなあ。
ちょっと脱力した。

心をオニにして子どもを家から追い出すことが実は子どもの為になる。でも出来ない。嫌われたくないし自分を守りたい。情がある。それと同じ。上記の方達はみな、実際のところ課題の本質をよくよくご存知なのだ。

何とかその私的な情を超えて、愛に変えて、見ず知らずの人々まで届けてほしい。その情で未来を犠牲にしてしまうことが結果どうなるのか、みなで痛みを分け合うことは出来るのではないだろうか。

・
・

「Dance with the Issue」
11/10(金)-11/23(木) 
シモキタ - エキマエ - シネマ『K2』にて公開
監督 @tamurakun 

前橋シネマハウス
12月頃上映開始予定

観に行ける方はぜひ行かれてみてください🌳
そしてわたしも使い始めて3年になるハチドリ電力もチェックしてみてくださいね🐝 @hachidori_denryoku 

#自然エネルギー#エコライフ#再エネ #シモキタk2 
#電力で地球を守る#気候変動 #気候危機 #気候危機は解決できる #東京電力 #みんな電力 #会津電力 #ハチドリ電力 
#climatecrisis #protecttheearth #loveisall #freegaza
・ ・ と先日、市役所に用があるのを ・
・
と先日、市役所に用があるのを機に言いに行ってきました。

こんな数字知りたくないと思います。
わたしも知りたくなかったです...。
でも知ってしまったからには自分に出来ることをやりたいと思って。

クライメイトクロックとは、気候変動によって地球が限界を迎えるまでのリミットを表している気候時計。

以下、ELEMINISTより引用。
https://eleminist.com/article/2822

「地球の温暖化が進み、気候変動がますます深刻化しているいま。パリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5℃に抑えることが目標として掲げられている。

しかし、2022年に発表されたIPCC報告書では、すでに世界の平均気温は1.1℃上昇と指摘。私たちに残された時間は限られている。

気候時計(クライメートクロック)とは、そんな世界の平均気温上昇を1.5℃以下に抑え、気候変動による影響で取返しのつかなくなるまでに残された時間を表している。」

つまり、地球に残されたタイムリミット。🥲🥲🥲今見たらあと5年と299日でした。二酸化炭素がこのまま増え続けると残り時間は少なくなり、逆に大気からCO2が減るほど今度は時間が進まないようになっていて、とても危機迫る分かり易い時計です。

まず、クライメイト?なにそれ?ってなるのが通常の反応じゃないかと思います。そこにクロックが付いたら、そこらへんのオジサンにとってはなんのこっちゃでしょう..。

そう思い、なるべく穏便に、そして平和で前向きな提案をしてきました。一人で🔥🔥🔥 

以下、その際に思ったこと&備忘録になります🔥

① クライメイトクロックを市の図書館か学習施設に置いてもらえないか聞きに行ってきました。市役所っていっばい課があるんですね。。取り敢えず、最初に行った市民協働推進課のおじさんが割と親身に聞いてくれた。説明しているうちに表情が変わっていくのが解ったのも嬉しかった。

② わたしの今考えているイメージと市が持つポテンシャルを伝え、今こそ他市に先がけてこれをポップに、若者も多いこの場所に置くことは市民の啓発にも繋がると思います!など次から次へと勝手に言葉が出てきた。。案外聞いてくれるんだと思った。

③ 協働推進課のおじさん個人の意見としては設置場所ではなく内容を汲んでくれる課をあたっていくのがいいとのこと。たくさんある課でもここかなあとゆうところに再び赴く。20代後半ぐらいの男の人が話を聞いてくれた。この人も説明するうち表情(とゆうか目)が変わっていくのが解って嬉しかった。

④ 「何処の課で検討するのがいいか一度話合ってみます」「費用はお客様が持つのですか?」と言われたので、いえ、そこは市も環境改善に力を入れて取り組んでらっしゃるのですし、役所だけでは出来ない見せ方を市民と一緒にしていくのが新しいやり方ではないでしょうかと伝えて一旦連絡を待つことに ..

クライメイトクロックは
@climateclock.world 
を通して申請が出来ます(英語です)し、サイトにタグを貼れば表示できるタイプのもあります🔥

わたしは個人なので、公共の場に設置して、若者を中心に興味を持って貰えるために置き型のものを申請してみました。slackグループにも登録しましたが、日本から申請してくる個人は居なそうでした..🥲

取り敢えず、返事待ちですが、置いてくれるまではやめないつもりです😊ああゆう市の課はどこもそうだと思いますが、何処かの総理大臣と違って市民の話を聞くのが仕事なのでぜひ普段感じていることがあったら言うだけ言ってみるといいなと思いました。

気候変動とか気候危機ってほんとに言葉が重すぎて、こんな数字を見てたらかなりしんどくなります..。

だからとゆうか、だからこそ、今の自分に何か出来ることってあるのかな?と、あればそれを自分なりに出来る範囲で行動に移す。ムリはしなくていい。でも出来ることをやる。例えば有用な情報をシェアするのも立派なアクション🔥

また動きがあったらお知らせしますね〜🙂

#climatecrisis #climateaction #気候危機 #気候危機 #climateclock #globalwarming #地球温暖化 #co2neutral
2023.9.18
ワタシのミライ
イベント&パレード
わたしの思うミライについて

スピーカー
増谷みつきさん(Friday For future)
@fridaysforfuturetokyo 

Friday for future(みらいのためのきんようび)はグレタトゥーンベリが国会前に立ち(気候のための学校ストライキ)と呼びかけたことで世界中から賛同されてできた草の根運動💪

とかく、気候変動やら気候危機とかゆうワードはあまりに自分の生活からは手の届きようがなく、壮大かつ難解で、できればこのまま知らないフリをしていたい事象だと思う。わたしだってそんな地球レベル果ては宇宙にも影響しかねない問題なんか触れなくて済むなら触れたくなんかない。

でもここに今生きてる(生かされてる)限りこれは他人事じゃないのだけは確か。グレタが15歳の時に感じたらしい、『なぜ気候変動の対策がほとんど行われていないのか理解できなかったため、落ち込んで無気力になり、その後アスペルガー症候群、強迫性障害 (OCD) および選択的無言症と診断された-wiki』とゆうのにとても共感している。

「なぜ気候変動の対策がほとんど行われていないのか理解できなかった」

正直、これに尽きる。
わたしもずっとこのままではいつか大変なことになると思いながらこの歳になってしまったけど、まだこれから未来は変えていける👍

今、この時から。

#再エネ #地球温暖化 #持続可能 #女の子ママ #男の子ママ#子育てママ #子どものいる暮らし  #地球が好き #脱原発 #気候変動 #気候危機 #脱炭素 #fridayforfuture
〈ワタシのミライ〉2023.9.18 at 代々木公園

当日の朝(とゆうか今日)、何気にフィードを眺めていたらこんなイベントがあると知りこれは行かなきゃならないと、秒で決め行ってきました。

主催は
ワタシのミライ
@watashi_no_mirai_2050 
Friday For future Tokyo
@fridaysforfuturetokyo 
さようなら原発1000人アクション

しっかり情報を取らないまま足が先に向かってしまったのですが、行って本当に良かった。

気候変動に対して危機感を覚えつつも、自分一人が発信したところで何が変わるのだろう ..と悲しい気持ちが先に押し寄せてたりませんか?

原発事故に関しても、あまりに無責任な対応と発言を国と東電は繰り返し、挙げ句の果てには放射能汚染水を〈処理水〉と呼び広めることであたかも無害であるような印象操作をしている。

さようなら原発1000万人アクションの提唱者でもある、鎌田慧さんのお話を聞くにつれ、わたしたち国民は完全に侮辱されていると、どうとでもコントロール出来てしまうレベルであると国から思われているとゆうこと。

いや、まって。
ほんとにそう?

もしそう思われてるとしたら
それは声をあげなかったわたしたちが
国を甘やかし、仕組みもろとも無能にしてしまったのだろう。

多くのメディアは今や力に屈して忖度している。だから見えないところで声を上げ続けている人たちが見えてこないだけじゃないか。

だってわたしは今日、こんなにも勇気付けられた。何十年もの間、未来の人を想い声を上げ続けてきてくれた先輩方がこんなにも沢山居たんだと。残暑と日差しは厳しかったけれど嬉しさが込み上げてきて心が熱くなった。

今の政府はダメ
岸田は終わってる
団塊の世代は老害
大人にはもう期待しない ..

そんな風に思う若者が殆どなのではないだろうか。こんな世の中にしてしまったのは我々大人なのだから当たり前だ。

でもね、ずっとずっと何とかこの現状を良くしようと誰も知らぬところで活動し続けている沢山の大人が居ることを、居たことを今日わたしは体でもって確信した。だから、まだまだ世の中を、人間離れした社会の構造を仕方ないとどうか諦めないでほしい。わたしも諦めないから。

今すぐには変わらないし、変えようとする力を嘲笑うような愚策はこれからも目にするだろうし、自分一人があまりに無力に思えて現実に苛まれてしまうこともあると思う。

でも、決して一人じゃない。
本当に一人じゃないから。

上に書いたことは最近の自分に向けてでもある。何をどうしたら人に伝えたいことを届けることが出来るのか、迷路に迷い込んでいるうちにエネルギーが枯渇してしまって、このアカウントの更新もいつの間にか止まってしまった。

今日わたしはあの大きなエネルギーに人に呼ばれたのだろうと思う。迷うなと。自分を信じなさいと。

同じように悶々とした気持ちを抱えている人。わたしも一緒。決して一人でも声を出していけるなんて、とても強がれない。こういった社会課題はどうしても一人で抱えがちだから。

今日デモのパレードが始まる前に、横にいた30代ぐらいの女性が「わたしも7月の神宮外苑のデモに行きました」と話かけてきてくれた。その時に貰っためちゃくちゃカワイイ「未来投票」のパッチをわたしが付けていたから。

あれから世論がかなり動いてきて良かったですよねーなんて言葉をいくつか交わした。控えめな印象の女性だったけど、瞳には内に秘めた優しさと強さが宿っていた。わたしはとても嬉しかった。

その声は決してゼロじゃない。
わたしはこれからもそう信じてる。

3枚目:司会を務められたFriday For futureの山本大貴さんと、さようなら原発の提唱者でもある鎌田慧さん。

また追って投稿しますね🌳

#再エネ #地球温暖化 #持続可能 #女の子ママ #男の子ママ#子育てママ #子どものいる暮らし #地球を守ろう #地球が好き #脱原発 #気候変動 #気候危機 #脱炭素 #fridayforfuture #代々木公園
先日のDemonstration
Dialogueで貰ったかわいいパッチと共に(虫は青じそ食べ放題)

@d2021_official 
@e_r_i_e_r_i 

#緑は癒される #木のある暮らし #再開発 #自然のある暮らし #神宮外苑 #神宮外苑の樹木伐採に反対します
皆さん溶けてませんか? わたしは暑 皆さん溶けてませんか?

わたしは暑いのが苦手なので、これ以上気候変動がすすんでしまうとおそらく溶けて気体になるでしょう。

気候変動を止める方法はたくさんありますけど、まずは現在進行形でいよいよやばいよってことだけ肝に銘じておいた方がいいかなと。

平均気温の上昇にはディッピングポイント(臨界点)とゆうボーダーラインがあって、ある点を超えると、一気に今と比べようのない気温や災害に見舞われると言われてる。

現在はそのボーダーラインにどんどん近づいていて、あと5年の間に平均気温が1.5度上昇してしまうと臨界点を超えるとゆう結果が出てる。

今は既に1.2度平均気温が上昇していて、現状、あと5年を待たずに、ディッピングポイントを超えると言われてる。

みなこんなに暑いの嫌じゃないですか?うわー、あっつー💧で済めばいいけど、#人間だけじゃないですからね。気温の上昇で被害を被るの。

犬も暑くて散歩どころじゃなくなるし猫もここまで暑くなくてもいいだろうし魚も茹だるだろうし農家も大変だし野菜だってきっとしんどい。

なんとかこれ以上暑くなるのは阻止したいですね。個人的には家庭の電気を今の火力発電会社から再エネルギーの電力会社に切り替えるのが一番インパクトがありかつ簡単なアクションだと思いますが、どうでしょうか。

そんなわけでZINE制作もいよいよ佳境に入っております。7月が7月過ぎるせいか最初のイメージからいい感じに遠ざかりました。

風鈴の音色で厚さをしのぐそんな夏がわたしは好きです。

#気候変動#地球環境 #地球温暖化 #パワーシフト #再エネ #自然エネルギー #ハチドリ電力 #生物多様性 #地球に優しい暮らし#ソフトクリームはたまに食べたくなるね🍨
昨日は仕事が終わって故坂本龍一さんが立ち上げたD2021 @d2021_official  主催のDemonstration Dialogueへ。

長く神宮外苑に憩いの場を提供してきた樹齢100年を超える木々が、いよいよ来月から伐採されるとのことで納得出来ない再開発計画にどうしてもこのまま黙っていられなくなって。

前回は4/22に同じD2021の抗議集会が同じ場所で開かれ、寺尾紗穂さんやマヒトさんらミュージシャンが音楽と言葉でメッセージを伝えた。寺尾さんは木を設計図上の中の点として捉えるのではなく、木の側で、あるいは大きな木を見上た時のあのリラックスする心持ちは都知事も大企業に勤める人達も同じなはずと言った。

この計画もそうだし、軒並み今日本で行われている再開発には様々な問題点がある。その中でも、樹齢100年近い古木が維持費用の面で大量に伐採されることは、そこで息づいてきた命をも破壊してしまうことと同じ。

木々はゆっくりと根を張りながら、微生物と数えきれない小さな生き物たちが見事な生態系を作り上げていく。するとそこに昆虫が集まって、昆虫が集まればまたどこからか鳥がやってくる。

昨日、夕方過ぎに外苑に着くと綺麗な三日月の下に虫や鳥の声が聞こえてきた。ああきれいだなと、心から思った。わたしは特に神宮外苑に思い出があるわけでもないけれど、昨日のスピーチでオーサカ=モノレールの中田亮さんが言っていたように「ここはみんなのもの」だと思っている。もちろん近隣に住む人のものでもあるし、他県から遊びに来た人、海外から日本に来た人たちのものでもある。

それを都と三井、伊藤忠と明治神宮がまるで我が物顔で表に出さないまま、秘密裏に進行していたこの大規模な再開発計画。

坂本龍一さんが亡くなる前に都知事に手紙をあてたことで今メディアや多くの人の関心を集めているが、もしそれがなければ今以上に十分な情報が開示されないまま、この豊かな森がある日を境に突然消えていくのかと思うと、心の底からやり切れない気持ちで一杯だ。

そんなモヤモヤした気持ちを、最後に設けられたDialogueの時間で見ず知らずの人たちと車座になり共有出来たことはとても良かった。

ある人は建築的な観点から木の管理について意見を言い、ある人は税金をこんなことに使われるのが悔しくて来たと言う。ある人は次々と公園から緑が消えていくことに陰謀論を疑うと言い、ある人は都会からオアシスが消えていくことを憂いていた。わたしは、ただシンプルに悲しいと言った。

Demonstrationが終わり、署名活動の発起人でもあるロッシェルさんが居たので思わず話かけた。田舎だろうと都会だろうと木は大切、そんな話を。

最後に運営の皆さんの、細やかな配慮と発想があったからこそ、見ず知らずの人が輪になりあのような場を持てたのだと思います。

この計画に対話が足りないからこそ、ここから対話を始めよう。それを体現出来た貴重な機会でしたし、何より木に囲まれたあの風の涼しさを、わたしはきっと忘れません。

#神宮外苑 #神宮外苑いちょう並木 #神宮外苑の樹木伐採に反対します#クボメグミ #夕暮れの空 #公園大好き #三日月 #温暖化 #神宮球場 #明治神宮 #緑が好き #子どもの遊び場 #子どもと遊ぶ #夕焼け #globalwarming #climatechange #meijijingu
〈 ひとり言 〉

最近疲れるとコーヒー片手に近くの公園で過ごす。木の側にいると少しずつ気持ちが柔らいでいくのがわかる。それは木に高いヒーリング力があることと木そのものの波動が高いからだとわたしは思っている。当たり前に植えられているように見えて、木は木で植えられた場所がどこだろうと静かに与え続けてくれている。

人の手がなかなか入らない地方の山では、枝打ちなどの木の手入れが為されない結果やせた木が育ってしまう。結果間伐材として使える木が山に生え放題。木か痩せると土も水が保てなくなって地盤がゆるんでしまう。

動物達は山の食べ物が減って危険を承知で田畑に降りてくる(わたしの実家がいまこの状態)。

木は植えられた場所で育っていく。
間伐が必要な山は放ったらかしにしてるのに、要らぬ伐採ばかりする人達が居る。謎でしかない。

伐採が必要な山は全国にあるのだから、そんなに木を切りたいなら先にそっちを切ればいい。スポーツを振興するんだか何なんだかよく分かんないけど健全な国土を保てないのにへんな建物ばかり建てるんじゃない。

せめて大人の面目ぐらい保とう。

#木 #森 #山#間伐材 #癒しの時間 #自然と生きる #森を守る #木を植える #緑のある暮らし
Instagram でフォロー

umi1

https://hana.watasinolife.net/wp-content/uploads/2022/09/umi1.mp4

Instagram

【woolとスズランのバッグ】

革紐で結ぶウールのバッグです。

右下に小さなスズランを刺繍しました。

※ウールは再生ウールを使用しています。(再生ウールとは、余った毛糸や不要になったウール衣類などの毛糸を紡ぎなおした羊毛の事。品質や手触りにおいて新しいウールと再生ウールに違いはありません。)色合いは様々なウールが調合されてできたものです。

サイズ:W45 × H21 D18

素材:ウール(再生ウール+ポリエステル)
綿 本革

#巾着バッグ #woolcraft #recycledwool #再生ウール #クボメグミ#スズラン #刺繍  #🐏
・
リサイクルウールのベスト。

型紙は作らず
直接裁断しながら
つくっています。
季節は冬ですが。笑

#立体裁断 #服作り #ドレーピング #ウールベスト #draping #fashiondesign #wool #recycledwool
・ お世話になってるゆくい堂へ 充電 ・
お世話になってるゆくい堂へ
充電を兼ねて遊びに行ってきました。

2階の半分が陶芸スペースになり
ロクロがズラ〜リ🍵 
近いうちわたしも湯呑みとか作りたい。
それでお茶飲んだらさぞおいしいだろなあ。。

日々色々考えることはあるのですが
この日ちょっと楽しそうな芽が
ゆくい堂で出て芽を育てる楽しみで
ワクワクしています🌱
丸野さんこくぶさん皆さん
いつも本当にありがとう😌

またゆくゆくお知らせしますね。
今色んなことを頭の中の鍋に入れて
グツグツさせてるんだけど
いろいろ入れ過ぎて闇鍋にならないように
せねば。。笑

明日から12月ですね。
ええ??ほんとに??
とゆう気持ちで一杯です。
秋っていつ去ったのかしら ..

来月中旬ONLINESHOPで
新しいZINEを販売します。
さらに美濃和紙と廃材で出来たカレンダーを
只今webshopで販売中です。
プロフのリンクよりぜひご覧ください🙂

#陶芸体験 #陶芸教室 #routebooks #東上野 #東京散歩 #上野グルメ #カレンダー #bookcafe
・ ・ how is my hairstyle? #pendrawing #waterco ・
・
how is my hairstyle?

#pendrawing #watercolorpencils #ペン画 #色鉛筆画 #和紙#シンプルイラスト #hairstyle #simpleillustration
・ ・ .. What is this world? #pendrawing #water ・
・
.. What is this world?

#pendrawing #watercolorpencils #ペン画 #色鉛筆画 #和紙
・
レコードと詩とどこか遠くへエスケープ

#詩 #record #poem #zine #音楽と休日
・ 【ZINE 観賞魚とエスケープ】 全2 ・
【ZINE 観賞魚とエスケープ】

全24P B6判 660円(税込)

オンラインショップで12月より発売の予定です。

・
・

12の詩が集まった小さな詩集です
詩はとても自由なものであると
わたしは思っています
書く人と同じぐらい
もしくはそれ以上に
読む人は自由です
こうあらねば ..
理解せねば ..
そんな考えは取っ払って
とっとと捨てちゃって
どこまでも自由に
海の魚のようでいてください

・
・
・
....................

2023年の10月から11月にかけて
心のひだをよぎる想いを詩にしました。

世界がどのように変わっても
私はまた銀河の淵を泳いでいます。

クボメグミ
....................

・
・
・

【ZINEのお取り扱いにつきまして】

現状お取り扱いにつきましては、こちらより店舗様にお声掛けさせて頂いています。理由については個人的なものですのでうまくお答えしかねますが、書いて表現するとゆうこと自体が始まったばかりなので、今は心に耳を傾けながら、細々と息の長い読みものになれたら嬉しいなあと思っています。

新しいZINE(12月発売予定)のご紹介ページをつくりましたので、よければプロフのWEB SITEよりご覧ください。

引き続きどうぞ宜しくお願いいたします🙂

#zine #minimalzine #詩 #poem#zinemaking
・
【印刷の話】
今回もEditNetプリンテックさんに印刷をお願いしました。https://www.editnet-p.jp

2003年から電力の100%を風力発電+バイオマスの自然エネルギーでまかなわれていて、植物性インク+再生紙等の紙見本も充実してる🍃全くグリーンウォッシュではないガチでエコロジカルな会社だなあと思います。

なんどもなんども
修正データをやり取りさせて
頂き、細かなところから
親身なアドバイスまで
安心してお任せできました😌

環境への取り組まれ方など
ここに書こうと思ったのですが
めちゃ長くなってしまったので
EditNetプリンテックさんで
ぜひ見てみてくださいね。

私的に配送ダンボールの薄さ(規格)についてへえぇとなりました。ダンボールってリサイクル率は95%とかなり高いんですよね。それを更に薄くて強い規格のものに変えているんだあ ..すごいなあ ..あこれか!と届いた箱を見てなりました。笑

そんなわけで記念撮影
我が子がまた増えた(4人目)🥹

12月よりオンラインショップで発売です。

#zine #printing #recycling #recycled paper#印刷 #印刷会社 #植物由来 #古紙 #printingservice #zinemaking#風力発電 #再エネ #自撮りってむつかしいね
・
今こんな感じなのかな 
(まだ€じゃない頃)

#paris #arcdetriompheparis #凱旋門 #冬のparis #シャンゼリゼ通り
copyright 2023 ハナヨウヒン
  • HOME
  • ABOUT
  • ONLINESHOP
  • WORKS
  • MY NOTE
  • NURIE
  • CONTACT
Ashe Theme by WP Royal.